
転職エージェントによって強みが違うって本当なの?
この記事では、そんなお悩みを解決しつつ皆さんの転職をサポートする内容となっております。
本記事の内容
・20代の転職者は3人に1人の現状
・転職前に知っておくべき事
・20代前半におすすめの転職エージェント
・20代後半におすすめの転職エージェント
・事前に転職市場をリサーチしたい方へ
最後までお読み頂ければ、転職エージェントへの不安が取り除かれると同時に、賢い転職活動の知識も身につく構成となっております。
長年人事担当をしたからこそわかる、20代の『心の動き』や『自分に適した仕事』を明確にして、今までアドバイスを行ってきました。
本記事でも、そういった私が持つノウハウを織り混ぜつつ記事化させて頂きます。
目次
20代の転職者は3人に1人の現状
初めての転職活動って不安な気持ちでドキドキしますよね。
なぜなら自分の周りを見渡してもまだ、『転職している人』の方が少なくて相談先が身近に見当たらないからです。
しかし全国で実際に転職をした方を対象にしたアンケートによれば、
20代で初めて転職した比率は約30%
つまり3人に1人の割合で転職をされています。
私も実際人事担当として中途採用の面接をしておりますが、7割近くの方が20代の方達でかなり盛んに動いている事がわかります。

20代の転職理由を調べてみました
転職を決断する理由は、働く環境や自分自身の性格なども影響するため、人それぞれではありますが、
ほとんどの方が新卒で入社をされて、『1年から3年ほど働いてみて』何か違和感を感じているのではないでしょうか?
そしてその違和感は、過去のデーターから振り返っても20代の転職理由は毎年、大きな変化はありません。
20代の転職理由ランキング
dodaより引用抜粋
10年20年前と違い、好きなことを職業にできる時代が到来していることや、仕事とプライベートを完全に切り分けて生活するスタイルが常識になった今、労働者の自由を束縛するような仕事は煙たがられる傾向にあります。
【 豆知識 : 日本全国の企業数 】
大企業 : 約1万社
中小企業 : 約380万社
自分が見えている範囲の企業数は、せいぜい関連会社や取引会社を合わせても、30社から50社ほどだと思いますが、
勇気を出して一歩外へ出れば、380万社以上の会社が人材を求めている可能性があるのです。
20代転職先(業界)ランキング
では始めに実際に20代の方達は、どんな企業(業界)に転職成功をしているのか見てみましょう。
dodaより引用抜粋
20代の前半後半を合わせて見ても、営業系は群を抜いて人気があることがわかります。
もう少しわかりやすいように、ランキング順に並べて見ると以下のようになりました。
20代転職業界ランキング
1位 営業系
2位 販売・サービス業
3位 IT業界
4位 WEBデザイナー(クリエイティブ系)
5位 技術系・工場の製造など(電気 / 機械)

20代の転職者は、未経験でも受け入れてもらえます!
なぜ未経験でも受け入れてもらえるかは、現役人事担当の私だからこそはっきりとわかります。
なぜ20代は業界未経験でも受け入れてもらえるのか?
① 20代はまだまだ吸収が早い
② むしろ未経験者の方が覚えが良い
③ 人手不足で早く誰かを入れたいと思っている
特に②の【未経験者の方が覚えが良い】と思っている企業は多いと思って良いでしょう。
同じ業界でも、会社によって多少やり方が異なるので、経験者の方が前のやり方が抜けきれず、教育に苦戦するケースが多く見受けれるので、あえて未経験者を求めているのです。
転職前に知っておくべき事
いきなり退職して、すぐに転職先が見つかるといいのですが、なかなか思い描いたとおりにいかない場合があります。
では、何をすれば良いのか?答えは、
事前に転職エージェントを利用して、『在職中から転職活動を行う』たったこれだけです。
ただ今回は、転職エージェントをご紹介する前に、もっと大事なことを2つご紹介しておきます。
- 転職サイトと転職エージェントの違い
- 正しく退職する方法
よく気持ちが焦って、上記2項目を理解せぬまま転職活動へ走りだして、転職を失敗する方がおられます。
転職前の予習として、必ず頭に入れておきましょう。
転職サイトと転職エージェントの違い

転職サイトと転職エージェントは全くの別物です。
具体的に何が違うのか、比較表を見てみましょう。
自宅や休憩中なんかに気軽にスマホから、『求人を探す』ことができるのが転職サイトです。
代表的な所で言うと【リクナビNEXT】になりますね。
ついつい手軽な方に流れてしまって、そのまま転職エージェントを結局利用しない方もおられますが、それは大きな間違いだと私は思います。
転職サイトのデメリット
・求人表通りの部署に行けるか不明
・書類選考で落とされる可能性がある
・ブラック企業の可能性もある
・自分で年収の交渉などをする必要がある
一番辛いのは、せっかく転職が成功したのに「ブラック企業だった」なんて絶対いやですし、誰もがそんなことから避けたいですよね?
このミスマッチを避けれるために、自分のことをしっかりヒアリングしてくれて、転職のプロ達がおすすめの企業を紹介してくれるのが、「転職エージェント」の良い所なんです。
『履歴書の添削』や『面接練習』など手厚いサポート受け、早く転職先を決めて精神的に楽な状態に持っていきましょう!
正しく退職する方法
転職先も無事決まってほっこりした所で、「さ、会社に辞めることを伝えよう」といざ伝えてみると、「今は辞めないで欲しい」「年内は最低でもいて欲しい」なんてことを言われて計画が潰れることも。
それだけで済まず、ちょっとしたトラブルになった日には、しばらく会社にいるのが気まづい状態になってしまいます。
ただ今からご説明する内容をしっかりと把握して、前もって会社へ申告すれば基本的にはトラブルにもなりませんし、無理な引き留めにも合わないでしょう。
正しく退職する方法
- 事前に上司へ相談
- 退職届を提出
- 目安は1ヶ月から3ヶ月前に申告
この3つを守っていれば円満退職となります。
ではもう少し詳しくお話をさせて頂きましょう。
事前に上司へ相談
退職の意思を事前に、上長または人事部へ相談しましょう。
自分が次の目標に向かって走り出すことを、上司へ素直に伝えて下さい。
もしかしたら引き留めに合うかもしれませんが、それでも意思が変わらないことと、退職の希望日もはっきりと明示します。
会社にも都合があるので、退職日の延長を交渉されるかもしれませんが、辞めると決めた会社にダラダラといるメリットは正直ありません。
もちろん今までお世話になった恩があるでしょうから、よほどの場合は多少の延長に応じて良いかもしれません。
しかしあくまでも自分の人生のため転職をしたことは、忘れてはいけませんよ。
退職願を提出
上長や人事部との話し合いが終わったら、速やかに「退職届を提出」しましょう。
これをすぐにしておく理由は、双方の気持ちが変わらないようにするためです。
ちなみに、
退職願 … 会社へ○○月に退職したいとお願いする書面。※本人から取り消し依頼が可能
退職届 … 会社へ○○月に退職しますと伝える書面。※提出後に本人から取り消しは不可能
似たような名前ですが、意味合いが若干変わりますので知っておきましょう。
目安は1ヶ月から3ヶ月前に申告
労働基準法によると、最短で2週間前の申告で退職は成立するようですが、なかなかそうもいかないのが現実。
円満退職を望むのであれば、同僚やお世話になった先輩にも迷惑をかけないように、1ヶ月から3ヶ月前にが退職の申告をしましょう。
退職までにするべきこと
・業務の引継ぎ
・取引先へ挨拶
・転職が決まっていなければ転職活動
この3つは、あとあとどこで今の会社と繋がるかわからないので、必須で行っておきましょう。
20代前半におすすめの転職エージェント
転職エージェントによって得意不得意があるようです。
ようは集まってくる求人内容に、偏りが出るという話です。
良い人材を求めている企業側も大金を払って、転職エージェントへ依頼をしている訳ですから(裏話です)
企業側も得意分野を見極めて求人依頼をかける=転職エージェントに集まる求人に偏りが出る
これを見極めて求職者も行動すれば、転職成功率がグッと上がる訳です。
そこで、まず20代前半の方(第二新卒)を得意とする転職エージェントを3社ご紹介します。
- マイナビジョブ20's
- dodaエージェントサービス
- 第二新卒エージェントneo
おそらくどこかで一度は耳にした事のある会社名では、ないでしょうか?

マイナビジョブ20's
マイナビジョブ20'sの特徴紹介
【特徴】
・取り扱い求人全てが20代対象
・未経験OKの求人が50%以上
・年間45000人以上が登録をしている優良エージェント
マイナビのノウハウも持った方達が対応してくれます、就職業界では対企業に対してかなり顔も効くので、交渉事などにも強いと思われます。
マンツーで最後まで対応してくれところも心強いです。
一押しサポート内容
① 書類添削(履歴書など)
② 面接対策
③ 自分にあった企業紹介(提案)
もちろん料金も完全無料なので、相談をして不安をどんどん取り除きましょう。
dodaエージェントサービス
dodaエージェントサービスの特徴紹介
【特徴】
・WEBサイトとしても利用可能
・求人数がリクルートの次に多い
・スカウトサービスがある
転職エージェントでありながら、転職サイトとしても利用ができる利便性はかなり高い。
使い方としては、無料登録をして自分にあった求人があるかサイト内でざっと見て、「お!ここ良いな」と思った企業があればエージェントに申し込みをする流れがdodaの使い方として一番おすすめです。

第二新卒エージェントneo
第二新卒エージェントneoの特徴紹介
【特徴】
・ブラック企業の求人は扱わない
・専任で担当者がついてくれる
・内定者研修も実施している
・未経験OK求人が5000件以上
履歴書の添削や面接練習もありますが、何より安心なのが求人を受ける前に、転職アドバイザーの方達が実際に企業訪問をしている点です。
以前の職場でパワハラなどを含めた『精神的苦痛』を味わった方からすると、次の職場への不安もつのりますよね。
しかし「第二新卒エージェントneo」であればブラック企業を排除してから求人を預かっているので、安心して転職サービスを受けることができるのです。
20代後半におすすめの転職エージェント
20代後半になると、『社会人としての経験値』や『仕事の実績』なんかもしっかり出てきていることから、外資系やミドルクラスの転職を成功される方も多くなってきます。
業界が変わったとしても、今持っているノウハウをそのまま転用できる可能性が非常に高いので、いろんな業種を扱う転職エージェントに登録することをおすすめします。
今回20代後半の方におすすめするのは、下記の3社です。
- リクルートエージェント
- マイナビエージェント
- JAC Recruitment
誰もが知っている大手中の大手です。
利用者数も多いですが、求人数も桁違いに多いので転職者としては、安心できる材料が充分に揃っています。
リクルートエージェント
リクルートエージェントの特徴紹介
【特徴】
・求人数30万件以上(非公開求人含む)
・キャリアアドバイザーが有能
・エージェント拠点地が全国16箇所
・提案力に定評がある
やはり業界の最大手なので、キャリアアドバイザーのスペックも非常に高いです。(しっかり教育されている)
転職活動をする方のほとんどが、リクルートエージェントに登録していると言っても過言ではないですね。
<<リクルートエージェントについての詳しい情報をまとめた記事がございます。
マイナビエージェント
マイナビエージェントの特徴紹介
【特徴】
・20代から30代対象の求人が多い
・中小企業の求人が多め
・IT系の求人が揃っている
学生の頃に誰しもが利用した『マイナビ』の転職エージェントになるので、就職活動全般に必要なデーターや分析力は持っています。
キャリアアドバイザーの質も高いと言われているので、登録して無料相談から始めて良いでしょう。
JAC Recruitment
JAC Recruitmentの特徴紹介
【特徴】
・ミドルやアッパークラスの転職が狙える
・外資系の転職に強い
・業界で三番目に求人数が多い
今持っているノウハウや、功績を活かしてミドルアッパークラスの転職を狙うのも良し。
自分の市場価値を確認することもできるので、登録して今現時点でどこまで通用するか確かめてみても良いでしょう。
年齢関係なくリクルートエージェントは登録しておくべき
先ほど20代後半の方におすすめで『リクルートエージェント』を紹介させて頂きました。
正直なところ20代前半(第二新卒)から50代まで幅広い年齢の方を、リクルートエージェントは受け入れた上で、『転職成功へ導いている』優秀な会社です。
私自信も過去に転職を検討した際に、リクルートエージェントにお世話になっており、とても印象が良かったことを鮮明に覚えています。
【私の実体験】
私の場合は「転職するかどうかの相談」へ行き、何度か担当者と面談をしたのちに出された結果が「あなたの天職は今の職場です」と言われて、転職を無理に勧められなかった事が、「この方達はプロだな」と確信をした瞬間でした。
リクルートエージェント は、転職エージェントに複数登録する中の一つに必ず入れておくことをおすすめします。
事前に転職市場をリサーチしたい方へ
いきなり転職エージェントに行く前に、ちょっと今の世の中的に『良い求人があるか』覗いておきたいですよね。
今回ご説明をしたとおり、転職サイトを通じて職探しをするのではなく、転職エージェントを利用して転職する方がメリットが多いことについては、充分ご理解頂けたかと思います。
それを頭に入れた上で、転職サイトに登録して今の転職市場を確認するのは、全然ありだと思います。
おすすめの転職サイト
- リクナビNEXT
求人数が圧倒的に多いので、『ジャンルや未経験可能な業界か』などザッと見ることができ、転職市場を知る安心材料にもなるでしょう。
転職サイト : リクナビ NEXT
リクナビNEXTは5分で登録した後に、全国で4万件以上の求人数に触れることができます。
但し、転職エージェントにような手厚いサービスを受けれる訳ではないので注意を!
通勤可能範囲でどれくらいの求人が今あるか、見るのに最適なサイトといえます。
まとめ : 転職エージェントを複数利用するべき
転職エージェントを利用する際に、よく勘違いをされる方がおられます。
「利用して良いエージェントは一つだ!」「今の担当者が良い人だからここで決めたい」なんて思う方がおられます。
はっきり言います、それは大きな間違いです。
転職エージェントによって扱っている求人内容が全く違うので、いろんなエージェントに登録をして、面倒かもしれませんが顔を出して相談をして下さい。
職業を変えるということは、結構なパワーが必要になるからこそ、悔いのないように行動してほしいと思っています。
家族や友人、恋人そして転職エージェントの方に相談をして、あなたにとって最高の転職だったといえるように、一歩前へ歩み出しましょう。
最後までお読み頂きありがとうございました。