
本記事では、隙間時間をうまく使った有効活用方法をご紹介しております。
本記事の内容
・1日の平均スキマ時間は?
・スキマ時間の有効活用方法
読んだ後すぐに実施できる内容ばかりでまとめております、是非最後までお読み下さい。
こんな人に読んで欲しい
・通勤、通学で移動時間が多い方
・暇があればスマホばかり触ってしまう方
・勉強したいけどまとまった時間は作れない方
・小さな習慣を身に付けたいと思っている方
目次より気になる有効活用方法のみをご覧いただく事も可能です。
どうぞご利用ください。
目次
1日の平均スキマ時間は?
人によってスキマ時間が生まれるタイミングや時間は、ものすごい違いがあるかと思います。
しかしながら、どれだけ忙しい方にも多少のスキマ時間は存在します。
ではいったい日本人の1日あたりの平均スキマ時間は、どれくらいなのでしょうか?
無駄なスキマ時間の平均時間は、なんと『1時間9分』
引用記事 : マイナビnews
実際のところ少し前のデーターを元にしているので、スマホがさらに普及した現代では、さらに無駄なスキマ時間が増えていると考えられます。
私のように通勤時間と仕事の移動で生まれるスキマ時間を足すと、トータル3時間から4時間ほどになる方も、多いのでは無いでしょうか。
1週間のうち5日間同じ事を繰り返せば、
【 4時間×5日間=20時間 】
ほぼ丸1日に相当する時間を無駄にしている可能性があります。
今からでもスキマ時間をうまく活用すれば、スキルアップや資格の取得なども全然可能なので気持ちを切り替えていきましょう!
スキマ時間ってどんな時?
では実際スキマ時間とは、どういった時をさすのでしょうか?
スキマ時間一覧
- 通勤・通学中の電車やバスの中
- 駅やバス停などの待ち時間
- 待ち合わせ時間に早く到着した際の余裕時間
- 夜にボーッとテレビを見ている時間
- 朝出発前の余裕の時間
- 昼休み余った時間
振り返ってみて「そういえば結構ムダに時間過ごしてるなー」とドキッとしたのでは、ないでしょうか。
夜なんかは1日の疲労からゆっくりとしたいかもしれませんが、時間をムダにしない方達は常にこれからご紹介する内容を、毎日繰り返されています。

スキマ時間の有効活用方法
それでは、スキマ時間を使った有効活用方法をご紹介していきます。
まず大前提として、1日のムダなスキマ時間の平均時間が『1時間9分』となります。
この時間に見合った内容で、ピックアップしたのが以下の内容となります。
スキマ時間を使った有効活用方法
- 読書をする
- 聴く読書[ながら読書]
- Youtubeで勉強
- 興味のある事をスマホを使って学ぶ
- 新聞やニュースを見て世の中を知る
ここで抑えておきたいポイントは、5分から10分程度のスキマ時間でも身になる内容でないと意味がありません。
1時間ガッツリと時間を取れる日もあれば、5分程度の日もあったりとバラつきが必ず出てきます。
毎日継続できるペースに設定するからこそ、小さな習慣となりムダなスキマ時間が有効活用され自己投資へと変化するのです。
では私がおすすめする5つの有効活用方法を、ご紹介していきましょう。
読書をする
▶︎ スキマ時間5分から30分程度の方におすすめ
そもそも読書が好きな方は、すでにスキマ時間を使って本を読んでいるかもしれません。
もし読書が苦手な方は、「電車を降りるまで読もう」「待ち合わせに人が来るまで読もう」など短時間で読書をする、ゴール設定をもうけれるので普段よりハードルを下げてチャレンジできる点がおすすめです。
>>読書嫌いを克服する方法もご紹介しておりますので、どうしても苦手な方は一度目を通りて見てはいかがでしょうか。

聴く読書[ながら読書]
▶︎ スキマ時間10分から40分程度の方におすすめ
こちらに関しては、本を持って読むのではなく『耳で聴く読書』になるため、歩行中に電車やバスの中が満員であっても、手を取られずに学ぶことができます。
amazonが提供している聴く読書audibleであれば、40万タイトルの中から人気著書も選べるのでかなり勉強になります。
1ヶ月間は無料でお試しも体験もできるので、読書嫌いな方は特に一度チャレンジして欲しいです。
もう少しaudible(オーディブル)について詳しく知りたい方は、別記事の【 amazon sudibleを使おう 】を是非見て下さい。
Youtubeで勉強
▶︎ スキマ時間5分から15分程度の方におすすめ
私がよく見ているユーチューバーさんをご紹介します。
どれを見ても勉強になりまくりますし、さらにモチベーションアップもするので、できれば朝とか寝る前とかに見て欲しいです。
興味のある事をスマホを使って学ぶ
▶︎ スキマ時間5分から60分程度の方におすすめ
「あれやりたいなー」「こんな事学びたいなー」って考えはするものの、現実は忙しくてまとまった時間を作れない方多いと思います。
今はわざわざ習い事の教室へ出向かわなくても、スマホを使って手軽にスキマ時間に学べる物が増えました。
私は仕事でよく『リクルートエージェント』の営業の方と打ち合わせするのですが、
去年から今年にかけて、スマホで学べる【 スタディサプリEnglish 】の利用者が爆伸びしているそうです。
スタディサプリの需要が増えている理由
- 金額が手頃で始めやすい
- 好きな時間に学ぶ事ができる
- 場所を選ばないため
- 移動時間や移動費が不要
- 流行り病の感染も避けれる
まさしくスキマ時間を利用して、学ぶ事ができる事から利用者が急増しています!
スキマ時間を使って、英語をマスターできれば海外旅行や仕事の幅も広がるので、私は一番おすすめの活用法です
ちなみにスタディサプリENGLISHについて、調べてみたら『1週間の無料体験』が可能みたいです。
新聞やニュースを見て世の中を知る
▶︎ スキマ時間5分から20分程度の方におすすめ
新聞やニュースって見てますか?
芸能ニュースや話題のネタは、ほっておいても目に入ってきますが、経済や政治にビジネスなどにも着目しておく事が必要です。
世の中の動きを知らなければ、次にどう自分が動くべきか見えてきませんし、もっと身近なところでいけば周りが経済の話をしているのに、全く話についていけないなんて事は恥ずかしすぎます。
目まぐるしく時代の移り変わりが早い現代を生き抜くには、最新の技術や話題に触れ続ける事が必須なのです。
まとめ : スキマ時間をフル活用しましょう。
スキマ時間を居眠りに使ったりスマホゲームに使うのも自分次第ですが、5分から30分程度だけ自分のために有効活用をしましょう。
そうすることにより、確実に『人生が今より少し豊かに』なってきます。
この記事をお読み頂いた皆様は、今までの自分を変えたいと思っている方ばかりだと思います。
無理にハードルを急に上げるのではなく、5分から10分程度でのスキマ時間を有効活用する事から、徐々にはじめていきましょう!
この記事をお読み頂き、皆様の生活が少しでも豊かになる事を楽しみしております。