
フォロワー数を伸ばす方法が知りたい。
本記事では、Twitterを始めたばかりの初心者に向けた『フォロワーの増やし方』を解説していきます。
本記事の内容
・なぜフォロワーが増えないのか分析しよう
・フォロワーの増やし方
・Twitter運用に必須ツール
約5分程度でTwitterのフォロワー数を増やす方法をマスターできますので、最後までお付き合い下さい。
こんな人に読んで欲しい
・Twitterを始めてから思うようにフォロワー数が伸びていない
・フォロワー数の伸ばし方を詳しく知りたい
・数ヶ月である程度の結果を出したい
実際に私が約3ヶ月間ツイッターを運用した結果から記事作成しております。
目次
なぜフォロワーが増えないのか分析しよう
いきなりですが、フォロワー数が増えない理由について考えた事はありますでしょうか?
なぜ自分のアカウントは注目されないのか?「有益なツイートしているのおかしい!」なんて思った事ありませんか?
フォロワー数が伸びない理由には、大きく2つの原因があります。
- 永遠にツイートのみ配信している
- 閲覧を中心としツイートは控えめ


ではどんな戦略なのかをご説明する前に、まずフォローをされるまでの流れを頭に入れておきしょう。
いかがでしょうか?意外とフォローまでの道のりって、長いと思いませんでしたか。
フォロワー数が伸びない方は、この①番から⑤までの間のどこかで離脱されています。
つまり、このフォローまでの5ステップをキレイに交通整備する事により、フォローしてもらいやすく改善されるのです。
いくつ当てはまる?Twitter運用チェック表
まずは自分のアカウントで、どこまでTwitterに力を入れれているかチェックしましょう!
当てはまる物にチェックをお願いします。
Twitter運用チェック表
- アイコンは自分の顔のイラストや写真を使用
- ヘッダーデザインはアイコンや配信内容と関連性がある
- 名前はみんなに呼んでもらいやすいネームになっている
- ツイート内容にある程度の一貫性がある
- 自分のツイート内容に関連するハッシュタグを付けている
- 自分と似ているアカウントにいいねやリプをしている
- 適度にリツイートなどもしている
どの程度あてはまったでしょうか?
正直な所6つ以上もあてはまっているのに、フォロワー数が伸びていない場合はこの記事の続きを読んでも解決策がありません。
しかし大体の方が多くて、3つくらいの一致ではないでしょうか。
最終的に今のチェック項目は、必ず全てにチェックが入るようにしなくてはいけません。
そうさえすれば、自然とフォロワー数が増加するアカウントへ少しずつですが、変化していきますのでご安心下さい。
フォロワーの増やし方
芸能人や著名人の方は除いて、私たちのような一般人でも1万人以上フォロワー数を持つ方たちが、たくさんいらっしゃいますよね。
そういった方々のアカウントには、いくつかの共有点が見つかりました。
- プロフィール内容でどんな人物か明確化されている
- アイコンとヘッダーのデザイン性が高い
- 誰に向けて呟いているのかが明確
- 1日のツイート数が最低でも5回以上
- リツイートをバランスよく使っている
- 分け隔てなくリプやいいねをされている
つまり、今あげた6つの項目を徹底的に改善すれば、誰でも1万以上のフォロワー数を狙えるって話です。
もう少し具体的にどう改善するのかを1つずつ説明していきますね。
プロフィール内容を改善
まず最初に見直しおく必要があるのは、プロフィール内容です。
どれだけ有益なツイートをしていてもフォローされる前に、必ず『プロフを確認してからのフォローボタン』と1ステップを踏みます。
つまりプロフィール内容に不透明さや情報不足があれば、他者はあなたの事をフォローをする確率がグッと下がります。
しかし以下の内容をプロフィールに盛り込めば、プロフィールの大幅な改善となりますので是非実施して下さい。
プロフィールの必要な情報
- 自分の経歴を載せる(どんな人物かわかるように)
- どんな内容をツイートするかを明確に記載する
- プロフィール欄に絵文字の乱用は控える
- 長文でなく短文でわかりやすい言葉で記載
- 文章と文章の間に半角スペースを入れて読みやすくする
以上5つを取り入れた私のTwitterアカウントは以下のようになります。
私は見やすくて、シンプルなデザインを意識してまとめていますが、もう少し文章が長かったり記号や絵文字を多少使っていても特に問題ないと思います!
アイコンとヘッダーのデザインを変更
たまに目にするのが、ツイート内容と全く関係のない食べ物の写真や動物の写真などが、アイコンまたはヘッダーになっている方がいらっしゃいます。
決してその写真を否定している訳ではありませんが、ツイート内容とアイコン写真が無関係すぎると閲覧者が困惑する場合があります。
となればやはり自分の写真やイラストを使用するのが無難ですし、心理的に安心感もでるのでおすすめします。
アイコンとヘッダーを変更される場合は、以下の事を追加でおすすめします。
・アイコンは目立つ色を使用
・印象に残るイラストや写真を選ぶ
・アイコンとヘッダーのデザインを揃える(出来るだけ)
・ヘッダーにどんなツイートをするか簡単にまとめて記載
1000フォロワー数以上の方は、ほとんど上記4つを取り入れています。

ペルソナの設定をしっかり行う
誰に向けて有益な情報をツイートし続けるのかを、明確にしておきましょう。
例えば、『動物関連のツイート』をしたり『ゲームの事をツイート』したり『ビジネス関連のツイート』など内容にばらつきがあると、「この人はなんの人だ?」と混乱を招きます。
ジャンルを1つか多くても2つまでに絞ってツイートをしましょう。
どんな相手に有益情報を与えたいのか明確にする事が大事です。
1日あたりのツイート数を決める
とにかく自分の事を多くの方に認知してもらうために、毎日ツイートをし続ける事が必ず必要となります。
しかし一点注意点があります。
それは、日々のツイート回数にばらつきを出さない事です。
1日のツイート回数を固定した方が良い理由
「今日はツイート少ないな、さぼってる?ネタ切れ?」なんて事を勝手に想像されてしまうからです。
1日のおすすめツイート数は、5回から8回くらいが無理なく毎日継続できる目安になるかと思います。

リツイートをしてインプレッション数を増やす
ツイート回数を増やして、自分の事を認知してもらうにも限界があります。(1日5回程度のツイートの場合)
しかしフォロワー数が少なくても、一気に多くの方に自分の事を知ってもらう事ができます!
「インフルエンサーのツイート内容にコメント付きリツイートをする」です。
コメント付きリツイートをする事によりどんな効果が得られるのか、
コメントの内容がよければ、インフエンサーがリツイート仕返してくれるからです。今まで見たことのない桁のインプレッション数になるのでビックリして二度見しちゃいますよ。
インフルエンサーの方から、リツイートをもらうのにコツが2つあります。
リツイートをもらうコツ
- 過去のツイートを見てリツイートをしているかまず確認
- ツイート内容にさらに補足を付け足してリツイートする
以上2つになります。
せっかくナイスなアシストリツイートをしていても、その方がリツイートを基本的にされないタイプの方だと、この戦略は意味がないの物になってしまうので注意しましょう。
こちらからリプやいいねを積極的にしにいく
私がTwitterをはじめた頃に一番勘違いしていたのは、まさにこの項目です。
『もっともらしいツイートをしていれば、いつか自分も注目される』と思いずっとツイートのみを永遠していました。
もちろん現実は全く違うものでした。
いいねは0、コメント0、インプレッションもほぼなし、リツイートなんてある訳もない。
正直なところ、もう挫折しかけましたよね。
でも以下の事を改善してから動きが、がらりと変わりはじめました。
- ハッシュタグから類似ツイートにいいね
- 共感できるツイートにどんどんリプしにいく
- 面白いツイートがあればリツイートする
ようするに「Twitterの世界でも社交的に生きよう!」と決心して動いたら、いっきにフォロー率も上がりましたし、いいねやリプ数も増えました。
SNSの世界を決してバカにしてた訳ではないですが、現実の世界と同じようにたくさんの方と接する事が一番の近道だったと思いました。

Twitter運用に必須ツール紹介
Twitter運用を本格的にされている方は、「ほぼ全員が使っているのでないか?」というぐらいの神ツールが1つありますのでご紹介しておきます。
しかも基本的に無料で使えるツールになるので安心してご使用頂けます。
※有料パッケージで機能拡張を選択可能
Twitter必須ツール
- Social Dog(ソーシャルドッグ)
これさえあればほぼ無敵といっても過言ではないので、ご説明させて頂きますね。
Social Dog(ソーシャルドッグ)
SocialDogだけは、絶対はずせないツールと思って頂いて良いです。
とりあえず高機能な所をご紹介します。
- 予約ツイートを設定できる(無料版は10ツイートまで)
- フォローとフォロワーの管理が一目でわかりやすくなる
- いいねやツイートの効果を分析をしてくれる
- 気になるキーワードから他者のツイートを自動収集してくれる
- スマホアプリとPCブラウザとどちらからも接続可能
私が一番おすすめな機能は、やはり予約ツイートができることですよね。
「毎日5ツイートは頑張るぞ!」と決めたところで、仕事中や学校の授業中にツイート内容を考えて投稿し続けるのは、ほぼ不可能かと思います。
そこで事前に予約ツイートを使ってツイート内容を仕込んでおき、あとは自分の配信したい時間に設定するだけで、より効果的なパフォーマンスが発揮されるのです。
無料会員登録もTwitterのアカウント名とパスワードを入力するだけスタートできるので、10秒後にはTwitter解析スタートできます。
ちなみに私は、Socialdogを使ってより効率的な予約ツイートの使い方をしています。
予約ツイート活用術
▶︎ 1日5ツイートが目標の場合は、3日から4日分を設定しておく。
理由 : 先3日分くらいを設定することにより、Twitterを使う時間を最小限に抑えれるので、ブログにほぼまるまる3日分費やすことができるので生産性が良い。
一度、『無料体験版』を利用して3日から4日分の予約ツイートを仕込んで、ブログに完全コミットできる状態を体験してみて下さいね。
まとめ : SNSは楽しんで使わないと損です
使用目的が、ビジネスであろうがプライベートであろうがSNSを使うのであれば、想像以上の情報収集ができ、さらにたくさんの方達と関わる事ができます。
日常生活では得られない情報に触れれる事が、SNSの何よりの魅力でしょうし、自分もその中で情報配信できる事は、無限の可能性を秘めていると私は思います。
フォロワー数が増えると、もちろんモチベーションが上がりますが、そればかりにとらわれるとストレスに感じる事もあるでしょう。
まずはSNS利用して、世界と繋がる事を楽しんで頂きたいと思います。
最後までお読み頂きありがとうございました。
↓ ↓ 最後に「読んだよ!」の印にクリックお願いします。